祝い事ごとにギフトに最適

日本酒の区分と人気の種類

お酒には、ビールやワイン、焼酎などがありますが、近年、高い人気を集めているのが「日本酒」です。
こちらでは日本酒の区分や、特に人気のある種類についてご紹介します。

 日本酒の区分(特定名称酒)

日本酒とは、日本人の主食である「お米」を発酵させてできる醸造酒のことで、清酒とも呼ばれています。
現在の日本酒は、精米歩合や麹歩合、アルコール添加量などによって、いくつかの種類に分けられています。
「特定名称酒」の区分をご紹介しましょう。アルコールを添加しているのが「大吟醸酒」「吟醸酒」「本醸造酒」、アルコールを添加していないのが「純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」です。

「吟醸酒」とは、吟味して醸造されたお酒のことです。精米を低温でじっくり発酵させ、独特の香りを有するように醸造されています。
酸味料や糖類、アミノ酸塩などが含まれているものは、普通酒として区分されます。

 吟醸酒・大吟醸酒・純米吟醸酒が人気

近年、若い世代で人気を集めているのが、吟醸酒・大吟醸酒・純米吟醸酒です。吟醸酒とは、精米歩合が60%以下のもので、低温で長期間発酵させることにより、アルコールが酸と結合し、果物のようなフルーティーで華やかな香りが生まれます。
喉ごしのなめらかさと、すっきりとした上品な味わいが特徴です。

精米歩合が50%以下である大吟醸酒は、良い部分を厳選して使用していますので、味や色、香りなど、あらゆる面で吟醸酒よりも優れています。そして精米歩合が60%以下の純米吟醸酒は、華やかな香りがあり、お米のまろやかな味わいが、お口の中に広がります。
純米大吟醸酒は、純米吟醸酒と似たような特徴を持っていますが、その香りが、より高いことで知られています。

原料となるお米や、土地の風土、職人の技術などによって、日本酒の味わいは変わってきます。
それぞれの日本酒には、異なる味わいがありますので、好みの味を見つけるために、飲み比べてみるのも良いかもしれません。

 

当店では、上品で華やかな香りの「八海山・大吟醸」、まろやかな喉ごしが楽しめる「八海山・純米吟醸」、上品な口当たりの「八海山・本醸造」などを通販で取り扱っております。「八海山」につきましては、メールやお電話で、お気軽にお問い合わせください。

 

[ 並び順を変更 ] - おすすめ順 - 価格順 - 新着順
前のページへ 全 [46] 商品中 [25-46] 商品を表示しています






前のページへ 全 [46] 商品中 [25-46] 商品を表示しています
Top